糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が慢性的に高くなる病気をいいます。
日本での糖尿病患者は約316万6000人と言われており、女性に比べ男性の方が多いというデータがでています。
このページでは「糖尿病とはどんな病気なのか」「糖尿病に大切な食事療法」「困ったときの相談先」などについてまとめています。
糖尿病ってどんな病気?
糖尿病とはインスリンの作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われずに、血糖値が高くなっている状態をいいます。
そもそもインスリンってなに?
インスリンは、すい臓から出る体内ホルモンの一つで、血糖値を下げる働きをするほぼ唯一のホルモンです。
インスリンは、すい臓のランゲルハンス島という組織にあたるβ細胞で作られ、食事によって血糖値が上がると、すぐにインスリンを分泌します。
- 全身のほぼすべての臓器細胞にブドウ糖を取り込ませる
- 肝臓や筋肉でブドウ糖からグリコーゲンが合成されるのを促進する
- 貯蔵されているグリコーゲンが分解されるのを抑制する
- 脂肪組織で脂肪が合成されるのを促進したり、脂肪の分解を抑制する
インスリンの働きが悪いとどうなる?
インスリンは血糖値を下げる働きがあるので、インスリンの量が少なかったり、分泌されてもうまく作用されないと血糖値が一定の値を超え、高い状態(高血糖)が続きます。
これが糖尿病です。
糖尿病の種類
糖尿病には
- 糖尿病1型
- 糖尿病2型
- 妊娠糖尿病
- その他の特定の機序・疾患によるもの
主に自己免疫を基礎にした膵β細胞の破壊によりインスリンの欠乏が生じ発症する
インスリン分泌低下やインスリン抵抗性をきたす複数の遺伝子に、過食(特に高脂肪食)・運動不足などの生活習慣が原因で発症する
妊娠中にはじめて発見された糖代謝異常
遺伝子異常によるもの、他の疾患、病態を伴うものなど
の4種類があります。
日本人の糖尿病患者の9割は「糖尿病2型」です。
1型と2型の違い
糖尿病1型 主に自己免疫を基礎にした膵β細胞の破壊によりインスリンの欠乏が生じ発症する ![]() |
糖尿病2型 インスリン分泌低下やインスリン抵抗性をきたす複数の遺伝子に、過食(特に高脂肪食)・運動不足などの生活習慣が原因で発症する ![]() |
|
発症年齢 | 若年者 | 中高年 |
体系 | やせ型が多い | 肥満が多い |
割合 | 5%以下 | 95%以上 |
原因 | 自己免疫反応の異常 ウイルス感染 |
遺伝的要因 過食・運動不足などの乱れた生活習慣 |
経過 | 急激に発症し、急激に悪化 | 緩やかに発症し、ゆっくり進行 |
糖尿病の代表的な症状
- のどがよく乾き、水をよく飲む
- トイレの回数が多く、一回量が多い
- 体が疲れやすい
- 空腹感がありよく食べるのに体重が減少していく
- 足がつったり、しびれたりする
- 目がかすんだり、黒い点が見えたりする
- 傷が治りにくい

これらの症状があったにも関わらず糖尿病を放置してしまうと合併症を併発します
合併症は失明したり、足を切断しないといけなくなったりと大変恐ろしいので糖尿病の症状がある場合はすぐに受診しましょう。
糖尿病の予防・改善のための生活とは?
糖尿病は生活習慣が大きく影響し発症する病気なので、糖尿病治療の基本は生活習慣の改善です。
生活習慣の改善とは食生活の見直し、適度な運動、規則正しい生活です。
特に糖尿病の食事は重症度を左右するとても大事なことなので正しい食習慣とともに、過食を避け、偏食せずに規則正しい食事をすることが大切です。
食事療法のポイント
一般的には成人男性で1400~1800kcal、女性では1200~1600kcal程度と言われていますが、糖尿病患者の場合は性別、年齢、肥満度、日中の活動量、血糖値、合併症の有無によって異なります。
医師から指示されたカロリーでコントロールしましょう。
血糖値を安定させるためには、食事の時間と食べる量を毎日一定に保つことが大切です。
朝昼兼にして1日2食にしたり、夜は少なめにしたりすると食後の血糖値を急激に上昇させたり、栄養素の吸収が増し、体脂肪がつきやすくなったりするので注意が必要です。
指定されたエネルギー(カロリー)であれば何を食べてもいいわけではありません。
栄養バランスが偏ることなく、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル等の栄養素をとる必要があります。
1日に必要な栄養素については「一日に必要な栄養素とは?計算方法と注意ポイント」を参考にしてみて下さい。
食事交換表(1単位=80kcal という単位に相当する食品の分量などをグラム数や目安にして掲載したもの)を参考にして献立を立てる方法もあります。
(図:食と健康の総合サイトより抜粋)
控えた方が良い食べ物は?
糖尿病の方が控えた方がよいものは血糖値を上昇させやすい食べ物です。
GI値ってご存知ですか?
GI値とは、その食品が体内で糖に変化し、血糖値の上昇スピードを表す指標のことです。
つまりGI値の高いものを食べれば血糖は上昇しやすく、低いものを摂取すると上昇を抑えることができます。
低GI食材を選び献立を考えることで食後の急激な血糖上昇を抑えることができるのです。
》GI値とは?高GI値と低GI値の食品
食事療法に加えて…
食事療法と併用することでさらに予防改善に繋がるのが運動です。
2型糖尿病の原因は生活習慣(肥満や運動不足、過食など)なので規則正しい生活と適度な運動が大切になります。
運動することでエネルギーが消費され、肥満の解消・抑制に繋がり、運動を毎日続けることで心肺機能の改善、血糖コントロールの改善、脂質代謝の改善、血圧低下、インスリン感受性の増加などの効果があります。
ではどんな運動を1日どのくらい運動したらよいのでしょうか?
運動の種類
運動には
- 有酸素運動:歩行やジョギング、水泳など全身運動
- レジスタンス運動:ダンベルなどを使って筋肉に負荷をかける運動
の2つがあります。
これらの運動を併用することによって血糖コントロールに繋がります。
1日どれくらい運動したらいい?
糖尿病は食後の急激な血糖上昇が問題なので、食後30分~2時間以内が適していますが、ライフスタイルがあるので無理のないように続けることが大切です。
(下の表は目安なので自分にあった運動を行いましょう)
有酸素運動 | レジスタンス運動 | |
運動のタイミング | 食後30~2時間以内がベスト | 食後30分~2時間以内がベスト |
運動の回数 | 1回10~30分程度 1日に30~60分 |
各運動10~15回程度> |
運動の頻度 | 1週間に3~5日以上 | 1週間に2日以上 |
運動内容 | ウォーキング ジョギング サイクリング 水泳 ![]() |
スクワット ダンベル チューブ マシーンを使った運動 ![]() |
糖尿病の食事指導をしてくれる機関まとめ
糖尿病は放っておくと重症化してしまう怖い病気です。
一人暮らしで相談する人がいない、家族の協力が得られない、コントロールが上手く行かない、食事について管理栄養士に相談したいなど悩みを相談できる機関があります。
相談窓口以外にも糖尿病の方向けの食事を用意している宅配食事サービスがあります。
制限食専門の管理栄養士在中なので食事に関する相談もできますよ。
相談希望される方はこちら→糖尿病食宅配食事おすすめランキング