食宅便(食卓便)の冷凍弁当を食べてみた体験談!本音の口コミレビュー

食宅便の弁当を食べてみた!味はどうなのか本音レビュー

今回の実食レポートは、徳光和夫さんのCMでお馴染みの食宅便(しょくたくびん)です。

このページは、お弁当の写真&味のレビューを書いていますので、食宅便の詳細や口コミを確認したい方は下記ページをご覧ください。

食宅便(しょくたくびん)の口コミ・詳細

食宅便は、病院、介護施設、保育施設への配食でシェア1位を獲得している日清医療食品の宅配サービスです。会社規模やスタッフの数だけを見ても、栄養バランスへの取り組みは業界最高峰と言えます。

そうなってくると、あと気になるのは「味」だけですよね。

宅配便の利用を検討していて「実際、どんなお弁当が届くの?」「食宅便のお弁当は美味しいの?」といった疑問をお持ちの方は、最後までじっくりご覧ください。

公式ページへのボタン

食宅便(食卓便)でお弁当を頼む方法

今回、私が頼んだのは「おこのみセレクトコース」です。

こちらのコースでは、和食、洋食、中華、肉料理、魚料理、丼ぶりから、自分の好きなメニューを7食チョイスできます。お気に入りのお弁当がある場合は、同じものを2個以上頼むこともできるので、好き嫌いが激しい方にもオススメです。

公式サイトで写真・カロリー・栄養分を見ながらオーダーできるので、お弁当選びで失敗することもありません。操作も簡単なので、PCやスマホの扱いに慣れていない方でも、問題なくお弁当を頼めるのではないでしょうか。

食宅便の公式サイトでお弁当を選ぶ画像

7食で税込3,920円、1食あたり560円の計算です。食宅便のお弁当はご飯が含まれていないので、平均的なお値段だと思います。(どんぶり・パスタは650円)

実際に公式サイトで「おこのみセレクトコース」を頼んでみた感じ、複雑な手続きはなく10分ほどでアッサリ終わりました。

  1. 公式サイトでコースを選択
  2. 配達希望日・時間帯を選択
  3. 注文完了!
    1. 最後に注文確定メールが届くので、入力内容に誤りがないかを確認しましょう。

      クール便で食宅便(食卓便)のお弁当が届く

      当日は指定した時間通りに、ヤマト運輸クール便で7食分のお弁当が届きました。

      段ボールはそこまで大きくありませんが、お弁当を冷凍庫に入れると、かなりの圧迫感を感じました。一人暮らし用の小さい冷蔵庫だと、お弁当を詰めるだけでパンパンになりそうです。食宅便でお弁当(7食分)を頼む際は、冷凍庫にそれなりの空きスペースを用意しておきましょう。

      あと、もう1つ気になった点は「パッケージ」です。

      食宅便の冷凍パッケージの外観

      パッケージに成分・解凍時間が書いているのは親切ですが、料理名しか書かれていないので、他のおかずが分からないという部分が不便に感じました。外観からでは、中身の一部料理しか見えません。

      せっかくお気に入りのお弁当を頼んでも、それを探すので一苦労します。

      公式ページへのボタン

      おこのみセレクトコースの実食レビュー

      今回、私がチョイスしたのは下記7品です。(クリックで各解説見出しに飛びます)

      • ビッグ海老フライ
      • 魚介天ぷらと野菜のかき揚げ
      • 青椒肉絲(チンジャオロース)
      • 鰈(かれい)の煮付け
      • 浦上(うらかみ)そぼろ
      • 鯵(あじ)の柚庵(ゆうあん)焼き
      • 親子煮とブリの照り焼き
        • 食宅便のお弁当は、どれも耐熱容器に入っています。電子レンジで3~4分ほどチンするだけで食べれるので、普段から忙しい方にピッタリです。

          お料理の見栄えを気にする方は、チンした後に食器へ移すのもアリですが、お弁当の容器が結構シッカリしているので、そのまま食卓に出しても違和感ありませんでした。

          それでは肝心の「味」に関してを、1食目から写真付きでレポートしていきます!

          ビッグ海老フライの実食レビュー

          ビッグ海老フライの実食レビュー

          開発者コメント
          今にも飛び出しそうな大きい大きい海老フライが出来ました。タルタルソースと召し上がれ。 豚肉とキャベツの炒めは誰にも愛される組み合わせです。

          エネルギー タンパク質 脂質
          385kcal 16.3g 21.7g
          炭水化物 食塩相当 値段
          33.1g 1.8g 560円

          全体的に茶色い仕上がりですが、意外と多くの野菜が含まれているので、栄養バランスがよく考えられたお弁当だと感じました。

          ビック海老フライ 豚肉とキャベツの炒め
          ビック海老フライ 豚肉とキャベツの炒め

          海老フライは、冷凍なのでサクッとした食感はありません。水気でしなっていましたが、タルタルソースがとの相性が抜群で、美味しい召し上がれました。

          そして、もう一つのメイン料理「豚肉とキャベツの炒め物」は豚肉が多く、量・味付けとのに満足度が高い逸品です。私的には「エビフライではなく、豚肉の方がメインなのでは?」と思いました。

          次に、副菜を解説します。

          だし巻き卵 食宅便の白和え 食宅便のバンバンジー
          だし巻き卵 白和え バンバンジー

          だし巻き玉子は少しパサついていましたが、出汁がきいて美味しかったです。

          白和えは小松菜の食感が残っていたので、こんにゃくとの噛みごたえがマッチしていました。バンバンジーは少しピリ辛でしたが、あっさりした味だったので良い箸休めになると思います。

          魚介天ぷらと野菜のかき揚げの実食レビュー

          魚介天ぷらと野菜のかき揚げ

          開発者コメント
          食宅便初の天ぷらメニュー登場。いか・鯵(アジ)の大葉巻・野菜のかき揚げの豪華3点盛りです!お楽しみ下さい

          エネルギー タンパク質 脂質
          259kcal 9.4g 14.1g
          炭水化物 食塩相当 値段
          23.7g 2.1g 560円

          魚メインの料理ですが、焼売(しゅうまい)にもお肉がギッシリ詰まっているので、魚と肉をバランスよく食べれるお弁当だと思います。

          食宅便の魚介天ぷらと野菜のかき揚げ 食宅便の焼売(しゅうまい)中華餡
          魚介天ぷらと野菜のかき揚げ 焼売(しゅうまい)中華餡

          冷凍なので仕方ありませんが、魚介天ぷら・野菜のかき揚げはしんなりした天ぷらでした。しかし、焼売中華餡は肉の食べごたえがよく、餡(あん)があるので満腹度は高めです。

          次に、副菜を解説します。

          食宅便のほうれん草の昆布和え 食宅便のくわいのゆかり和え 食宅便の温奴
          ほうれん草の昆布和え くわいのゆかり和え 温奴

          ほうれん草の昆布和えは、自宅でも真似したくなる創作料理でした。くわいのゆかり和えは、普段くわいを食べないので新食感でで、くわいのサクサク感とゆかりのさっぱりが相性バッチリです。

          温奴(おんやっこ)は噛んだ瞬間に分離した?水分がぶしゃーっと出てきて、豆腐は冷凍に向いていないなと思いました。正直、これはおいしくなかったです…。

          青椒肉絲(チンジャオロウスー)の実食レビュー

          青椒肉絲(チンジャオロウスー)の実食レビュー

          開発者コメント
          なし

          エネルギー タンパク質 脂質
          212kcal 13.5g 10.8g
          炭水化物 食塩相当 値段
          15.3g 2.1g 560円

          中華料理の、青椒肉絲(チンジャオロース)がメインのお弁当です。

          食宅便の青椒肉絲 食宅便の穴子の刻み焼き
          青椒肉絲 穴子の刻み焼き

          一般的に青椒肉絲は歯ごたえがウリですが、ピーマンとタケノコがしんなりしているうえに、味も甘めに感じました。穴子の刻み焼きは食感も軟らかく、もっと食べたいと思うくらいおいしかったです。

          食宅便の枝豆と蓮根のずんだ和え 食宅便の人参とツナのナッツのサラダ 食宅便のしば漬け
          枝豆と蓮根のずんだ和え 人参とツナのナッツのサラダ しば漬け

          枝豆と蓮根のずんだ和えは色がきれいで、枝豆と蓮根の食感が良かったです。

          人参とツナとナッツのサラダは、水気が多く少しべっちゃっとしていました。しば漬けは普通のしば漬けでしたが、しいて言うなら漬物は冷たい方がおいしいと思います。こちらのお弁当を統括すると、全体的に冷凍のお弁当と相性が悪いのでは?と感じました。

          鰈(かれい)の煮付け実食レビュー

          鰈(かれい)の煮付け実食レビュー

          開発者コメント
          鰈の煮付は、深みのあるやさしい味に仕上げました。鶏の唐揚げは、ボリューム満点。甘酢あんで召し上がれ。

          エネルギー タンパク質 脂質
          216kcal 20.0g 11.1g
          炭水化物 食塩相当 値段
          9.2g 1.7g 560円

          魚料理にジャンル分けされていますが、大きい鶏の唐揚げが3個入っているので、魚と肉をバランスよく召し上がれます。

          食宅便の鰈の煮付け 食宅便の鶏のから揚げ
          鰈の煮付け 鶏のから揚げ

          鰈(カレイ)の煮付けは、骨が抜かれているので食べやすく、味もしっかりしみ込んでいたので、大変満足できる一品でした。後で魚料理が何回か出ていきますが、どれも骨なしで気遣いを感じました。

          鶏のから揚げは餡(アン)と絡めているので味が濃く、心地よく満腹感を感じる逸品です。

          食宅便のイカとじゃが芋のマヨネーズ和え 食宅便の小松菜のお浸し 食宅便の大根のピリ辛中華煮
          イカとじゃが芋のマヨネーズ和え 小松菜のお浸し 大根のピリ辛中華煮

          イカとじゃが芋のマヨネーズ和えは、今までにない斬新な組み合わせでした。味に違和感を感じることもなく、美味しく食べれた逸品です。

          小松菜のお浸しは、他のおかずの味付けがしっかりしていたせいか、合間に食べると薄味に感じましたが、塩分1.7gならこんなものなのかな?と思います。大根のピリ辛中華煮は、大根に味がしっかりしみ込んでとても柔らかかったです。

          メイン料理・副菜ともに、かなり満足度の高いお弁当でした。

          浦上そぼろ実食レビュー

          浦上そぼろ実食レビュー

          開発者コメント
          長崎の郷土料理です。粗めに千切りした豚肉と野菜をやさしく味付けしました。

          エネルギー タンパク質 脂質
          198kcal 11.2g 9.9g
          炭水化物 食塩相当 値段
          16.0g 2.5g 560円

          浦上そぼろは、素朴ながらも長崎の郷土料理です。このように、遠く離れた郷土料理を自宅で味わえるのも、宅配食事の醍醐味だと思います。

          食宅便の浦上そぼろ 食宅便の蓮根ハンバーグきのこあんかけ
          浦上そぼろ 蓮根ハンバーグきのこあんかけ

          浦上そぼろは、豚から出る旨味と椎茸の出汁の風味が重なり合い冷凍のお弁当だと思わえないほど深みのある美味しさでした。蓮根ハンバーグきのこあんかけは、蓮根の存在は薄かったものの、餡としっかり絡んで満腹度が高い一品です。

          食宅便の小松菜とあさりの煮浸し 食宅便の高菜炒め 食宅便の里芋の黒光和え
          小松菜とあさりの煮浸し 高菜炒め 里芋の黒光和え

          小松菜とあさりの煮浸しはシンプルな味付けで、高菜炒めはご飯のお供になりました。里芋の黒光和えは、とにかく甘かった!最後のお口直しとして、デザート感覚で召し上がってください♪

          全体的に味のクオリティが高く、メインの「浦上そぼろ」も見事に再現されていました。全部で200カロリーを切っているにも関わらず、〆のデザートまで楽しめる満足度の高いお弁当でした。

          鯵(アジ)の柚庵焼き

          鯵(アジ)の柚庵焼きの実食レビュー

          開発者コメント
          ふっくら鯵を幽庵地に漬け込み、じっくり焼き上げました。お口の中にほのかに香る柚子の清々しい香りをお楽しみ下さい。

          エネルギー タンパク質 脂質
          221kcal 21.9g 7.2g
          炭水化物 食塩相当 値段
          17.5g 2.4g 560円

          魚料理のジャンルに入っていますが、食べごたえのある鶏肉&パスタも一緒なので、満腹度が高いお弁当です。

          宅配食事の鯵の柚庵焼き 食宅便の鶏肉の黒胡椒ソース
          鯵の柚庵焼き 鶏肉の黒胡椒ソース

          鯵(アジ)の柚庵焼きは、醬油ベースの味付で刻んだ柚子が、椎茸や人参と一緒に餡になっていました。冷凍のお弁当を感じさせないほど、柚子の香りがとても良かったです。

          鶏肉は黒胡椒が効いて歯ごたえも柔く、万人ウケする美味しさでしたが、冷凍のスパゲッティはパサパサしていまいちでした。

          食宅便のがんもの野菜あんかけ 食宅便の錦糸卵の海老しんじょ ゼンマイ
          がんもの野菜あんかけ 錦糸卵の海老しんじょ ゼンマイ

          がんもの野菜あんかけは、ずっしりして腹持ちが良く、味付けも薄味で食べやすかったです。

          錦糸卵の海老しんじょは錦糸卵でコーティングされて、素揚げナスが添えられていました。素朴ながらも箸休めになる、優しい味付けでした。ゼンマイは味がしっかりしみ込んでいて、ご飯が進みます。

          スパゲッティだけ味が残念でしたが、全体的に美味しく仕上がったお弁当でした。

          親子煮とブリの照り焼きの実食レビュー

          食宅便の親子煮とブリの照り焼き
          食宅便の親子煮 食宅便のブリの照り焼き
          親子煮 ブリの照り焼き

          親子煮は鶏肉が大きくて柔らかったですが、少し汁気が多く、卵感が薄かったのと味付けは少し甘めでした。ブリの照り焼きは肉厚で、親子煮よりもこちらの方がメインになりました。

          食宅便の肉じゃが 食宅便の小松菜と椎茸のお浸し 食宅便の金平ごぼう
          肉じゃが 小松菜と椎茸のお浸し 金平ごぼう

          肉じゃがは家庭の味付けに近い感じでおいしかったです。小松菜と椎茸のお浸しは薄味で椎茸の味がよく感じられました。きんぴらごぼうも一般的なものよりも少し甘めの味付けでした。

          公式ページへのボタン

          食宅便(食卓便)を食べてみた感想まとめ

          実食レビューまとめ

          以上が「おこのみセレクトコース(7食)」の実食ビューとなります。

          食宅便の良かったところは、容器が色鮮やかで見た目が良いこと、品数が多いこと、調理が簡単なことです。パッケージのすみっこを、ハサミで切ってチンするだけなのですごく楽でした。

          それにおかずが5品ついているので、味に飽きることなく最後までお箸が進むのも高ポイントです。真似できそうなメニューも多かったので、私の献立レパートリーが増えました♪

          そして肝心の「味」に関しては、「どのお弁当もメリアハリのある味付けで、全体的に甘めの味付けが多い」と感じました。食塩相当量が1.7g~2.5gなのに、味の薄さが全く気にならないのも凄いと思います。

          実際に食宅便を頼まれた方の口コミを見ても「味付けが全然薄くないので、満足感が得られます!」「塩分量やカロリーは少ないのに、味付けが全然薄くない!」といった良い評価が目立っています。

          食宅便の評判・口コミはこちら

          食宅便のお弁当はどれもカロリーが200kcal前後なので、ご飯1杯(140g・235kcal)と一緒に食べても1食500kcalを切ります。それなのに、ここまで満足感・満腹感を感じるのは、数ある宅配食事サービスの中でも食宅便だけです。

          今までいくつか冷凍弁当を食べてきましたが、調理の手軽さは文句なしの1位!お弁当の見た目も1位!満腹感・味は1位・2位を争う!といった評価をつけさせて頂きます。

          普段の食事で塩分を控えたい方・料理する手間を省きたい方・高齢者の方・ダイエット中の方など、幅広い方にオススメできる宅配食事サービスです。詳しくは、下のボタンから公式サイトをご覧ください♪

          公式ページへのボタン

          そして、最後に一言…。

          味に関しては「健康三彩(けんこうさいさい)」のお弁当も同じくらい美味しかったので、後は細かい好みに分かれると思います。お弁当の味を絶対に妥協したくない方は、健康三彩の評判・口コミ健康三彩の体験レビューもご覧ください♪

          当サイトおすすめ!

          味で選ぶなら…

          食宅便 公式ページ

          食宅便は栄養バランスも味も気にしたい人におすすめできます。献立の内容も豊富で、自分で選べるため味に飽きることがありません。おまかせで献立を送ってもらうことも出来るので、「注文に悩んでしまう!」という方でも大丈夫ですよ。


          制限食で選ぶなら…

          ウェルネスダイニング公式ページ

          ウェルネスダイニングは制限食を探している人におすすめの宅配弁当です。塩分を制限したい人にも、カロリーを制限したい人にも、いろいろな人に合わせたコースが用意されています。また、管理栄養士の電話相談も無料で行っているため、自分の健康状態を相談してメニューを決めることもできますよ。


          公式ページへのボタン

          総合おすすめランキングを見る≫

記事を友達に伝えよう