宅配食事の種類・内容を解説!宅食業者を選ぶポイントは?

宅配食事の種類

宅配食事の種類・内容を解説!宅食業者を選ぶポイントは?

宅配食事のミカタでは、全19社の宅配食事サービスを解説しています。

宅配食事を大きく分けると「糖尿病向け」「肝臓病向け」「高齢者向け」「ダイエット向け」「妊婦・産後向け」「一人暮らし向け」となりますが、これを更に掘り下げると、

  • ご飯は自分で炊きたい
  • チンしてすぐに食べたい
  • 容器の移し換えが面倒に感じる

といった細かいニーズや、食事の利便性にも注目すべきです。

宅配食事サービスを、味・献立・コンセプトのみで判断すると意外な落とし穴があります。この記事では、あなたに一番合った業者を探せるよう「宅配食事の種類・内容」を詳しく解説します。

各業者の宅配食事を、それぞれ細かく比較

まず始めに、宅配食事のミカタで特にオススメしている9社を「食事種類」「治療食」「ご飯の有無」「品数」「容器」「取り扱っているコース名」を表にまとめました。

提供方法 治療食 ご飯/内容 容器 コース
わんまいる 冷凍・お惣菜 なし ご飯:なし
内容:主菜1品・副菜2品
必要 ・単品(デザートもあり)
・基本セット
ウェルネスダイニング 冷凍弁当 あり ご飯:なし(別注文)
内容:主菜1品・副菜3品
不要 ・カロリー制限食
・塩分制限食
・たんぱく&塩分制限食
・糖質制限食
・健康応援食
・(厳選)バランス食
やわらかダイニング 冷凍弁当 なし ご飯:なし
内容:主菜1品・副菜3品
不要 ・ちょっとやわらかめ食
・かなりやわらかめ食
・ムースやわらか食
ワタミの宅食 冷蔵弁当 なし ご飯:あり
内容:主菜1品・副菜3品
不要 ・まごころ手鞠
・まごころおかず
・まごころ御膳
・まごころこばこ
美健倶楽部 冷凍弁当 あり ご飯:あり・なし
内容:主菜・副菜・汁物各1品
必要 ・BC400
糖尿病食
ダイエット食
宅配食
食宅便 冷凍弁当 あり ご飯:なし
内容:主菜1品・副菜4品
不要 ・おこのみセレクトコース
・おまかせコース
・1食ずつお届けコース
・ケアシリーズ7食
塩分ケア
カロリーケア1200
カロリーケア1600
たんぱくケア
おまかせ健康三彩 冷凍弁当
バラエティ
あり ご飯:なし(別注文)
内容:主菜1品・副菜2品
不要 ・カロリーコントロールコース
・塩分コントロールコース
・和食・洋食・中華コース
・バラエティー
・おせち
ヨシケイ 冷凍弁当
料理キット
なし ご飯:なし
弁当:主菜1品・副菜2~3品
料理キット:2人用~1~3品
必要 【ヨシケイ】
・すまいるごはん
・Lovyu(ラビュ)
・和彩ごよみ
・ヘルシーメニュー
【夕食.net】
・手作りメニュー
・冷凍弁当
彩ダイニング 冷凍弁当 あり ご飯:なし
弁当:主菜1品・副菜3品
不要 ・カロリー、塩分調整コース
・たんぱく、塩分調整コース

優先すべきは味?賞味期限?

宅配食事のお弁当は、基本的に「冷蔵」か「冷凍」で届けられます。

味・品質 日持ち
冷蔵 鮮度・味に優れている 当日
冷凍 冷蔵より劣ってしまう 1週間~

冷凍でもおいしいお弁当を作っている業者もありますが、やはり冷蔵より味が落ちてしまう印象です。だからといって冷蔵を選ぶと、急に外食を挟んだ場合は1食分を無駄にします。

あなたの生活スタイルや、味へのこだわりで「冷蔵」か「冷凍」かを選んでください。

冷凍のオススメ ⇒ ヨシケイの詳細
冷蔵のオススメ ⇒ ワタミの宅食の詳細

ご飯は自分で炊きたいorご飯もセットが良い

宅配食事は「ご飯付き」と「ご飯抜き」があります。

1人暮らしのお忙しい方には「ご飯付き」が便利で、ご高齢者が混じった家族(あらかじめ家族全員分のお米を炊いてる場合)には「ご飯抜き」が便利です。お弁当の値段にも関係してくるので、お米が不要なら「ご飯を抜き」を選びましょう。

個人的な感想になりますが、冷蔵・冷凍ご飯より、炊きたてご飯の方が美味しい気がします。

容器の移し換え&手洗い返品が面倒

業者によって、容器をそのまま捨てて良いタイプと、容器を手洗いして返却するタイプに分かれます。

こちらは賛否両論があり「しっかりした容器で食事を取りたい」という方もいれば「食後に洗浄するのが面倒」という方も居ます。味や品質に関わらない部分なので、あなたの好みで決めて問題ありません。

食事を取るまでの手間を省きたい

宅配食事サービスの中には、容器ごと電子レンジに入れてチンするだけのものや、湯煎や流水解凍が必要なものまでさまざまです。

帰宅時間が遅い!ガスを使いたくない!1秒でも早くご飯が食べたい!…という方には、容器に入っていて電子レンジでチンするだけで食べれる宅配食事がオススメです。

減塩・糖質制限が完璧な食事をとりたい

宅配食事の減塩・糖分は、g(グラム)単位で徹底されているので、医師の制限・指導が入っている方にもピッタリです。他にも、一時的に塩分・糖分を調整したい妊婦の方や、ダイエット中の方にもオススメできます。

自分で塩分・糖分を制限する場合は、計量器を片手に献立を考えなければなりませんが、苦労する割に、美味しく仕上げるのが至難の業です。しかし、宅配食事のお弁当は、塩分・糖分が制限されているとは思えないほど美味しいので、減塩や糖質制限が辛くありません。

減塩のオススメ ⇒ ウェルネスダイニングの詳細
糖質制限のオススメ ⇒ 食卓便の詳細

自分にあった宅配食事サービスを選びましょう

宅配食事は値段や味だけを見るのではなく、あなたにとって譲れないニーズや利便性を考えた上でサービスを選びましょう。また、お弁当だけではなく配達スタッフの対応・人柄をチェックするのもお忘れなく!利用するコースによっては、毎日顔を合わせることになりますからね。

宅配食事のミカタでは、様々な切り口から「絶対に失敗しない宅食業者の選び方」をご提案しています。サービスを上手く利用すると、料理の手間を省けて、健康的で正しい食生活を送ることができるので、ぜひお試しください。

記事を友達に伝えよう