ぶっちゃけ宅配食事は美味しいのか?

宅配食事は美味しいの?

宅配食事は「実際に美味しいの?」
まず、お弁当に対して第1に出てくる疑問です。

毎日となると美味しいものを食べたいですよね。私自身も、ウェルネスダイニングで実際に注文して食べる前まではそう思っていました。
そこで皆様に、宅配食事の味が伝わるように「病院食」と「コンビニ」で比較してみました。

病院食 宅配食事 コンビニ食
病院食カレイの煮つけ 宅配食事カレイの煮つけ ローソンカレイの煮つけ

病院食vs宅配食事

病院で勤務していると、患者さんから毎日のように食事のことを聞きます。
「あの料理はおいしかった」「美味しくないから残した」「味がない」など…症状の次に多い訴えです。

病院では個々の疾患に合った献立を管理栄養士が作成し、味の決め手となる塩分は、治療食が必要な方でだいたい6g以下/日で設定されています。
宅配食事も専門の管理栄養士が作成し、制限食で一食当たりで2.0g以下で設定されているので、1日トータルにすると病院食と同じ6g以下/日です。
なので病院食と宅配食事は1食分当たりの栄養計算は似たような感じです

ではなぜ?病院食の方が薄味と感じる人が多いのか…
同じ塩分量で味に違いが出るのは…

病院食との違いは調理直後の料理が食べれる病院と、冷凍弁当の宅配食事。

「冷凍っておいしいの?」と私も最初は思っていましたが、カレイの煮つけなんか、料理直後のように身はほくほくで味の染み込みは急速冷凍のせいか?しっかりついています。

料理はすぐ食べるより、冷やしたり、出来上がってから時間が経つ方が味が染み込みますよね。

そのほかにも、宅配食事は専門業者なだけあってプロの出汁がベースにあり出汁に力を入れています。
調味料を抑えてあっても味がしっかりついていて「家庭の味」。
ここにもポイントがあると思います。

冷凍弁当と聞くとマイナスなイメージが多いですが、急速冷凍だから味を逃がさず食材にしっかり染み込んでいるので、美味しく感じるんですね。

コンビニ食vs宅配食事

最近のコンビニは1品から惣菜もあり、味も美味しくなってきて、ますます利用しやすくなりましたね。
コンビニにもカレイの煮つけがあり試食しましたが、想像通りしっかりとした味でした。
宅配食事のカレイの煮つけに比べると味の濃さは誇ります。

ただ栄養成分表を確認すると
1食(150g)あたり

カロリー 118kcal たんぱく質 14.7g
脂質 2.1g 炭水化物 10.1g
ナトリウム 720mg 塩分相当量 1.8g

気になる塩分は1.8g

宅配食事の1食2g以下/日に比べるとカレイの煮つけだけで1.8gは多いですね…他の食材を足すと余裕で2gを超えてしまいます。
塩分制限を必要とする方には少し厳しいです。

また宅配食事の1食300円~に比べると1品298円は少し割高な気もします。

同じカレイの煮つけを食べるなら、宅配食事の方が優しいい味付けでなおコスパの良い宅配食事を選びます。

結論:宅配食事は美味しいのか?

今回はカレイの煮つけで比較しましたが、宅配食事には数多くのメニューがあり家庭では真似できないようなメニューや味付けが沢山あります。

どれも「まずい」と感じることはありませんでした。
やはりプロが調理する料理はおいしいですね。

思っていたより濃い味

健康に視点を置いている宅配食事と聞くと、「薄味」を想像しますよね。
私もその先入観で食べたので、味のギャップに驚きました。メイン料理なんか家庭料理そのものです。
制限下で特に出汁に力を入れて調理されているので、しっかり目の味付けを感じます。

海鮮類は食感がいい

イカやきくらげなどの海鮮類はよく副菜で使われていますが、コリコリ・シャキシャキで歯ごたえありです。

野菜などは食材の味が生かされていて淡泊

メインがしっかり味付けしてある分、副菜は少し淡泊に感じますが、野菜そのものの味が楽しめます。
春夏秋冬その時期旬の野菜が使用されているので美味しく頂けます。

1食分のメニューが豊富で味の調和・バランスがいい

やはり1番ポイントとなるのが1主菜+3副菜です。宅配食事はメインと、副菜が3品つくのでこれは家庭でなかなか真似できないし、続かないですよね。宅配食事は、毎回このセットになっているのでバランスがよく、飽きがこないです。

たまについている甘糖類は濃厚でデザート気分で楽しめる

さつまいもの甘煮やポテトもちなどは、制限食を忘れるくらい、甘くて美味しいです。
食後のデザートって別腹感覚で満たされますよね。

記事を友達に伝えよう