コンビニ食と宅配食事、健康的で安上がりなのは?

コンビニ食との比較

「お弁当を食べるなら安全で健康なものがいい」とは思いながらも手軽で楽ちんなコンビニでお弁当や丼物、麺類を購入している人は多いと思います。

今ではあちこちにコンビニがあり、種類も豊富なので昼食や夕食をコンビニで済ませている人は多いのではないでしょうか。一人暮らしのサラリーマンや学生さんは特に。

コンビニ食と宅配食事、健康的で安上がりなのはどっちなのか徹底調査してみました。

コンビニ食と宅配食事のカロリー比較

コンビニ食っておいしいけど、カロリーが高くて脂っこいものが多いというイメージがありますよね。実際にコンビニで販売しているお弁当のカロリーを見てみましょう。

ローソン セブンイレブン ファミリーマート
熟成紅鮭彩り幕の内弁当(598kcal)
さば炭火焼弁当(693kcal)
炭火焼牛カルビ弁(830kcal)
ボリュームミックス(1015kcal)
幕の内弁当(640kcal)
のり弁当(765kcal)
牛カルビ弁当(780kcal)
ハンバーグ弁当(850kcal)
おろしチキンカツ弁当(784kcal)
焼鳥丼(693kcal)
海苔弁当(783kcal)
チキンステーキ弁当(669kcal)

コンビニ弁当は内容にもよりますが、700kcal以上が多く、お肉や揚げ物のお弁当の割合が多いです。実際、ヘルシーなものよりお肉類のお弁当が人気ですよね。

次に宅配食事サービスのお弁当を見てみましょう。

ウェルネスダイニング 美健倶楽部 食宅便
カロリー制限食(490kcal)
塩分制限食(550kcal)
健康応援食(550kcal以下)
糖質制限食(490kcal)
栄養バランス食(550kcal)
BC400 彩楽(400kcal)
※ご飯込み
豚カツ卵とじ弁当(555kcal)
牛肉デミグラスソース(470kcal)
青椒肉絲弁当(463kcal)
ビック海老フライ弁当(635kcal)

価格はおよそ650~800円でコンビニに比べると100円ほど割高ですが、カロリーはコンビニに比べると宅配食事の方が200kcalも低いことがわかります。

①健康な成人に推奨される1日のカロリー量

健康な成人の1日の摂取カロリーはおよそ1800~2200kcalです。

②高齢者に推奨される1日のカロリー量

本来は運動量・身長・体重によって1日に必要なカロリー数も異なりますが、仕事をされない高齢者の方ですと

男性 50~69歳 2,100kcal
70歳~ 1,850kcal
女性 50~69歳 1,650kcal
70歳~ 1,450kcal

(参考文献:健康長寿ネット

コンビニ食:平均700kcal
宅配食事:平均520kcal

高齢者の方はコンビニ弁当を3食食べると、ほとんどの方がカロリーオーバーになります。
でも、意外に若い人ならコンビニ食でもカロリーオーバーしないのかも?と思いませんか?
しかし、それは間違いなんです。

カロリーはギリギリセーフでも、塩分が大幅に多い。そして同じ程度のカロリーでも、コンビニ食は偏ったメニュー…宅配食事は「肉類・魚介・野菜・果物」をバランスよく摂取した上でのカロリー数です。

コンビニ食と宅配食事の塩分比較

コンビニ食はカロリーよりも塩分の方がかなりヤバめ。
塩分の摂り過ぎは高血圧や腎臓病などさまざまな病気を引き起こす要因になるので、注意しなくてはいけません。

厚生労働省の1日あたりの塩分摂取量の目標値は、男性8g・女性7g
高血圧学会の推奨値は6g以下
WHO世界保健機構の塩分量の目標値は5g以下

これをみると平均して1日の塩分摂取量は6g以下で抑えることが理想と考えられます。

コンビニ弁当の塩分量

コンビニ弁当

コンビニ弁当の塩分量は、豚のしょうが焼き弁当やかつ丼、ブリの照り焼き弁当など高いものだと6g越えのものも多くあります。
ということは、1回の食事で1日の塩分量をオーバーしているのです。
3食コンビニで済ませている人は、1日に20g近い食塩を摂っている可能性も!!

宅配食事の塩分量

筑前煮弁当

宅配食事の塩分量は、すべて塩分3g以下!
低いものだと1g台のお弁当もあるので、塩分量はコンビニ弁当と比べるとかなり少なく健康的です。

また、コンビニ弁当と大きく違うのが、たんぱく制限やカロリー制限、糖質制限など食事制限食が豊富で健康を意識して作られています。種類が豊富なので、飽きにくいのも宅配食事のメリットです。

健康的な食事は、品数が多く、バランスの良い食事です。
なので丼物だけであったり、麺類だけ、おにぎりだけというのはいくらカロリーや塩分が少なくても健康的とは言えません。

結局、どっちが健康的で安上がりなの?

コンビニ 宅配食事
価格 弁当:550~700円 650円~800円
カロリー 平均700kcal 平均518kcal
種類 30種類程度 50~70種類程度
食べ方 そのまま
もしくは電子レンジで再加熱
電子レンジで解凍
賞味期限 当日~翌日 3カ月以上
塩分 6g越えのものもあり 全て3g以下

価格は宅配食事の方が1食あたり100円ほど高いですが、同じカロリー数のお弁当を選んでも、宅配食事は栄養バランスの良い食事がとれます。

電子レンジでチンするだけのバランスの良い宅配食はとても健康的で、非常に便利だと思います。

でも気になるのが、宅配食事って健康面を考えると魅力的だけどぶっちゃけおいしいの?ということです。
気になる味については宅配食事ってぶっちゃけおいしいの?でレビューしていますので、参考にしてみてください!

記事を友達に伝えよう